2016年12月30日金曜日

「20歳(ハタチ)のころ(32)」

近頃しきりに読みはじめた歴史小説家の宮城谷昌光氏のエッセイに、以下のような文章がありました。

”人が最も早く賢くなりたかったら、旅にでることだ、といわれるが、たしかにそうで、中国の大歴史家である司馬遷は20歳になると南方を遊歴した。日本では長州の思想家である吉田松陰が21歳で見聞を広めるために遊子となっている。そもそも、そういう感受性の豊かな年齢を選んで旅行に出発したこと自体が、かれらの賢明さをあらわしているが、ものごとに感動する頻度が低くなる高年齢になっても、やはり旅は人に豊かさをあたえてくれる。”

なるほど、そうかもしれません。偉大な司馬遷や吉田松陰と比べるつもりは毛頭ありませんが、同じ年頃にヨーロッパ大陸を旅したことは、自らの人生にとって貴重な体験であったと思えます。青二才の世間知らずが、幾ばくかでも内面的な成長をすることができたのも、この旅行のおかげかもしれません。

さて、赤居さんと続けている貧乏旅行は、やっとイタリアの首都、ローマ(Rome)へとたどりつきました。まさに、『すべての道はローマへと通ずる』、ですね。

ローマでは、有名な観光スポットのスペイン広場やトレビの泉などを見てまわりました。オードリー・ヘップバーン主演の名画、『ローマの休日』にでてきた名所の数々が実際に眼前にあることに不思議な感動をおぼえました。チャールトン・ヘストン主演の名画、『ベンハー』で見たような戦闘用馬車が疾走していたであろうコロッセウムや、ジュリアス・シーザーが演説をしていたであろう古代ローマの遺跡群も見てまわりました。

ローマは、さすが世界有数の観光地です。見るものすべてが偉大で、歴史の重みを感じさせる建造物がありました。そのローマで一番訪れたいところが、バチカン市国のシスティナ礼拝堂でした。周知のように、全世界12億7千万人いるといわれるカソリック教徒たちの総本山です。ローマ法王がおられるところですね。素晴らしいの一言です。

巨大なドーム型の礼拝堂内へ入ると、天井一面にルネッサンスの巨匠、レオナルド・ダビンチが描いた聖書を題材にしたテンペラ画が描かれてありました。その芸術性や荘厳さには圧倒されました。

奥には、ダビンチと並び称されるルネッサンス期の彫刻家ミケランジェロの名作、『ピエタ』の彫刻が据えられてありました。傷ついたイエスを抱いたマリアの姿は哀しく美しく、まさに天才による作品です。魅了されました。

もし数々の芸術的天才を生み出したイタリアのルネッサンスというものがなかったとしたら、いまの世界のあらゆる芸術はどのように変わっていただろう、と想像してしまいます。

(つづく)

Readers