2011年6月30日木曜日

ノートに書き留めておいたこと

新聞や本を読んでいて気に入った言葉があると、忘れないようにメモをするようにしています。そのメモをたまに開いて眺めていると、その時々に共感した箴言の数々がよみがえってきます。

以下は、もうずいぶん前に読んだ池波正太郎の短編「あほうがらす」の中にあった言葉です。

『所詮(しょせん)、人間というものは理屈ではどうにもならない、矛盾だれけの生きもの』

『あしたのことはだれにもわからない。わかっている唯一のことは、人間は死ぬ。この1事のみ』

まさに真理ですね。

2011年6月29日水曜日

先生たち、みっともないですよ。

いまの政治状況をみると、一体この国はどうしてこんな風に情けない国家になったのかとつくづく思います。歴史を振り返ると、幕末から明治にかけて、一途に国を想い、命をかけて懸命に働いた幾多の政治家たちがいます。私心を捨て、壮行な志をもち、日本の繁栄のため、愛すべき国民のために邁進した男達です。いまの政治家たちを眺めると、自己の権力と利得のために仕事をしているとしか思えません。

西郷隆盛は言っています。

『万民の上に位する物は己れをつつしみ、品行を正しくし、驕りをいましめ、節倹につとめ、職務に勤労して人民の標準となり、下民、その勤労を気の毒に思うようならでは、政令はおこなわれがたし』

権力争いに忙しい今の国会議員のみなさんには、この言葉をかみしめてほしいところです。

2011年6月28日火曜日

怒り心頭!

普段はほとんど怒らない性格なのですが、久しぶりに怒り心頭でした。以下は東芝本社へFAXした苦情書です。

=======
昨年、貴社の電気洗濯乾燥機(TW-Z360L)をコジマ電器より購入いたしました。しかし、まだ1年も経っていないのに故障しました。たぶん8ヶ月も経っていないと思います。

乾燥をすると『EJ23』というエラーメッセージが出て使用できません。コジマ電器を通して修理依頼をしまして、次の日の夕方に修理をしてもらいました。しかし原因が判らないとのことで、『内部のコンピューターを取り替えたので、しばらく様子をみてください』、とのことでした。

ところが、本日使用するとまったく現状は変わっておらず、同じようなエラーメッセージが出ました。コジマ電器と東芝家電修理センターに連絡をし(電話は何度かけても長時間話中でした)、苦情を言いましたが、『記録によると、部品交換が必要で、その部品を注文しております。その後再度お伺いして修理をするような予定になっております』とのことでした。

その返答に、『まったくそんなことは聞いてもいない! 修理に来た人からは修理は終了したと聞いた』と応え、非常に憤ると共に呆れ返ってしまいました。その後、何度か連絡がありましたが、いまだに修理をしていただいておりません。

『同じ商品が在庫になく、しばらく洗濯だけで辛抱してください』とのことでした。まったく呆れ返って言葉も出ませんでした。洗濯と乾燥ができるから購入したわけで、洗濯しかできない商品を買った覚えはありません。

同じ商品がなかったら、もうひとつ上のレベルでも持ってきてほしいと頼みましたが、現在使用中の商品が最高級でもう上のレベルはないとのことでした。それではコジマ電器と話し合って、別のメーカーでもいいから持ってきてもらうように頼みましたが、良い返事はもらえませんでした。

この梅雨どきに乾燥ができない不便さを分かってもらいたいと思います。本社での迅速な対応をお願い致します。必ず下記のメールに誠意ある対応のご返答をお願い致します。

=======

FAXした今もう一度読み返すと、我ながら凄いクレーマーですね(苦笑)。

2011年6月27日月曜日

誰がやっても同じ?

「辞めろ、辞めろ」コールの中、菅首相がしぶとく堪えています。初代貴乃花を彷彿とさせる土俵際の粘り腰です。身内の民主党議員や女房役とも言える幹事長からも愛想をつかされていますが、そんなことにはお構いなしに内閣改造をやろうとしています。沈みゆく泥舟から一生懸命に水をかき出しているような印象です。

政治家としての志を最後まで貫き、自分に課せられた震災対応という難題を、少しでも改善して身を引こうというつもりでしょうか。それとも、権力へ少しでも長くしがみつきたい一心なのでしょうか。死にかけたホタルが、ボーッと最期の光を発しているように思えます。

しかし、菅首相が辞めたあと、誰が引き継げるのでしょうか。辞めるのはいいけど、次に誰を首相にして今のこの状況に対応させるのでしょうか。民主党内の顔ぶれを見ても、適任者はいないように思えるのですが・・・。強力なリーダーシップを持った、英断を下せる人材がいるのでしょうか。

いっそのこと、アメリカのような大統領制にしたらどうでしょうか?

2011年6月26日日曜日

書評 ― 吉村昭『破船』


一言で言うと、非常に悲しく、空恐ろしい小説です。

話の筋から察すると、時代はおそらく幕末の頃ではないでしょうか。ある極貧の漁村の過酷な生活を、ひとつの家族を中心に描写しています。

吉村昭の無駄のない淡々とした文体が、厳しい自然と共に生きる村の人たちの悲劇を一層深めています。『冷い夏、熱い夏』や『海も暮れきる』といった作品にも通じる、悲愴な運命を背負った人間を克明に描いています。

吉村昭の小説は、死生観をテーマにした初期の作品や、実話を元にした漂流もの、戦史もの、また後年の幕末歴史小説など多彩ですが、この小説のような作品も読み応えがあってお薦めです。

深い愛情でつながれた家族の絆の大切さを再認識させられました。

2011年6月25日土曜日

プロフィール写真

いまこのブログで使用しているプロフィール写真は、フェイスブックでも使っています。

先日、古い友人からこの写真を見て、すぐに散髪に行けとか、スマイルが無いとか、その一張羅のスーツは買い替えた方が良いとか、いつもの憎たらしいメールが届きました。はたまた、見た感じが葬儀社の従業員のようだとの言われようです。

実を言うと、この写真は、現在の運転免許証にのっている証明写真です。写真も警察署で撮られたもので、笑顔がないと言われてもしょうがないですね(苦笑)。

2011年6月24日金曜日

次の大地震はどこか?

今日昼過ぎ、アラスカのアリューシャン列島付近でマグニチュード7.4の地震が発生しました。日本への津波の影響はなさそうです。千島列島から北東へ連なる島々のあたりも、地震の発生頻度が高い地域のようです。

今回の三陸沖といい、近年大きい地震が世界各地で起きています。記憶に新しいところでは、台湾、インドネシア、ハイチ、チリ、中国内陸部、ニュージーランド、イタリアなどです。試しに世界地図を取り出して、それらの地域に印をつけてみると、ある興味深い点に気づきました。地震頻発地域の中で、一ヶ所だけ長いこと発生していない場所が浮かび上がってきたのです。地図上でそこの部分だけポッカリと穴があいたようになっている空白部分があります。それはアメリカ西海岸です。特にサンフランシスコあたりはしばらく地震が起きていません。

もしかしたら、次の大地震はサンフランシスコ沖なのではないでしょうか。災害は忘れた頃にやって来る。

2011年6月23日木曜日

継続は力なり

健康のため、毎日仕事から帰ると、町内を40分ほどかけてウォーキングしています。もちろんiPodでSuperflyのNewアルバム、「Mind Travel」を聴きながらですけど(苦笑)。

いまの時季は、歩き終えると汗が吹き出てきます。少々出っ張っていた下腹も、わずかながら凹んできたような気がします。食べ物に気を遣うより、やはり運動して汗をかいた方が効果があるように思います。

これであとはお風呂に入って、半身浴をして、缶ビールを飲めば最高です。せっかくウォーキングで落とした脂肪もこれではまた元に戻ってしまって、元の木阿弥でしょうかね。まあ、ストレスをためず、マイペースでこれからも続けることが肝心ですね。

2011年6月22日水曜日

自分は誰?

今日仕事帰りに散髪してきました。

近頃妙に頭頂部が薄くなり始めたようなのですが、爪と同様にしばらくすると髪の毛は自然と伸びるようです。当然のことなのですが、これも生きているという証なのでしょうか。

生命科学的に言うと、人間の細胞は刻刻と再生され、ほぼ3・4ヶ月で新しい細胞と入れ替わるそうです。つまり今の瞬間も細胞は活発に再生を繰り返しているのです。そう考えてみると、私たちは日々生まれ変わっているということになります。3ヶ月前の自分と今の自分ではまったく違っているということです。脳の状態も絶えず情報が入り込み、また古い記憶は消えてゆく。つまり1時間前の脳と今の脳でも違っているのです。

こんな事をつらつらと考えると、過去のことをクヨクヨ思い悩むのは馬鹿げているように思えます。3ヶ月前の自分はもうここには居ないのですから。それよりもこれからも新たに生まれ変わる自分のために何か価値あることをしたほうが良さそうです。

しかし不思議ですね。人間はこのように生まれ変わっているのに、自分は今もここにいるといった自己認識は変わらない。自分はいったい何者かとも考えない。何だか哲学的命題のようです。

2011年6月21日火曜日

「時間」について

先月非常に興味深い記事を読みました。

それによると、アマゾンの熱帯雨林に住むある部族は、「時間」という概念がまったくないそうです。彼らと8週間ほど一緒に生活し調査したイギリスの学者によると、その部族は、時計はもちろんカレンダーも持っておらず、彼らが話す言葉の中にも「時間」を意味する「曜日」、「週」、「月」、「年」がないそうです。そして驚くことに、年齢という概念も全くないそうです。
なんとも不思議ですね。日々時間に追われ、忙しく仕事をしている私たちにとって、考えられないことです。ある意味、うらやましくもあります。彼らにとって毎日は、ただ陽が昇り、そして沈むという繰り返しでしかありません。人類にとって普遍的と考えられていた「時間」という概念もなく生活しているのです。
その学者の言葉を借りると、以下のようなことです。
「彼らにとって『時は金』ではありません。また、何かを達成するために時間に追われるというようなこともありません。誰も来週、来年のことなど話さないのです。なぜなら彼らには 『週』、『月』、『年』という言葉すらないのですから。彼らは一種の自由を享受している、幸運な人々と言えるでしょう」
この記事を読むと、つくづく一体「時間」とはなんだろう、と考えてしまいます。

2011年6月20日月曜日

久しぶりに観だしたTVドラマ

ここのところ日曜劇場「仁 JIN」を毎週観ています。面白いねぇ~。

当初は、現代の医者が幕末にタイムスリップして歴史上の偉人たちと関わり合うドラマだという設定を聞いて、まったく観ようとも思っていませんでした。そういった奇想天外なジャンルには興味を持てなかったのです。NHK大河のようなある程度歴史的事実に即したドラマ(いまやっている「江」はちょっと違うような気がするけど・・・)の方が、どちらかと言うと性に会っているというか好きなのです。これも人それぞれの好みなのでしょうが、どうもSFやファンタジーものも苦手です。

しかしウチのに、「仁 JIN」意外と面白いよ、と勧められて観てみると、これが予想外に面白い。いつの間にかドラマの展開に引き込まれている自分に気づきました。坂本龍馬の演技がちょっと大げさで鼻につくけど、日本髪の綾瀬はるか、イイねぇ~(笑)。最近観たドラマの中で、録画してでも観たいと思える番組です。

2011年6月19日日曜日

やっぱりSuperfly最高!

今日、先日注文しておいたSuperflyCDMind Travel」が届きました。早速、iPodに入れました。全曲を通して何度も聴いたけど、やっぱりイイねぇ~。素晴らしい。

特に「Deep-sea Fish Orchestra」のメロディ・ラインが頭から離れません。70年代ロックを彷彿とさせる曲です。志帆ちゃんのパワフルな声がまたGreatです。そしてアルバム最後の曲「Ah」は圧巻ですね。ジーンと心に響きます。

この分だと、しばらくは毎日ずっと聴きぱなしでしょうね。Ah~!

2011年6月18日土曜日

脳について

脳に関するある本によると、人間が動いているものを見ているとき、実際よりは0.5秒ほど遅れた動きを見ているそうです。

どういう事かというと、動いている映像がまず眼の網膜に入り、視神経を通して脳の中ほどにある視床というところに至り、後頭葉にある視覚野に情報が送られます。その後、映像の情報は、脳の大部分を占める大脳皮質の各場所へ何百億あるとされる神経細胞を通し送られ、その物体がどういう色やかたちをしているのか、そしてそれは何なのか、また今はどういう動きをしているのかを判断するそうです。たとえば赤いリンゴがコロコロところがっているような場合です。

つまり動いているものを認識するのにそこにタイムラグが発生するようです。DVDのコマ送りは1秒間に30コマだそうですから、0.5秒というのは15コマです。ということは、人間が実際に見ている動いている物体は、すでに0.5秒=15コマ動いているということです。つまり人間はいつも動いているその残像を見ていることになります。厳密に言えば、見ているのはいつも過去であるということです。

なんとも不思議ですね。

2011年6月17日金曜日

Superfly最高!


Superflyの3rdアルバム「Mind Travel」が15日発売開始されました。

2ndアルバム「Box Emotions」から1年9ヶ月ぶりの心待ちにしていたニュー・アルバムです。さっそく昨晩、楽天で注文しました。楽しみです。届いたら早速iPodに入れて聞きたおします。初回限定版でDVDもついているとのことなので、映像のほうでも楽しみたいと思います。

それにしても志帆ちゃんは、まさに神の声をもったシンガーですね。スピード感があってパワフルで、ときにはしっとりとバラードを歌いあげる。素晴らしいの一言です。バック・ミュージシャンたちの演奏も素晴らしい。特にギター・リフがかっこいい。それからステージでの志帆ちゃんの目の輝きが魅力的です。歌うのが好きで好きでたまらないといった表情がまたCool

Superflyはきっと近い将来メジャーになるでしょう。これからもずっと応援して見守っていきたいと思います。

2011年6月16日木曜日

Facebookのおかげ

今日、30数年前に出会ったスイス人女性からメールが届きました。

先日カキコしたように、彼女と30数年前に交わした手紙が突然出てきたのです。さっそくFacebookで彼女を探し出すことを思い立ち、なんなく見つけ出しました。多分もう忘れているだろうと、おそるおそるメールを出してみましが、非常に驚いたといった返事が帰ってきました。なんと、よく覚えているし、忘れるはずがないというメールです。まずはホッとしました。

当時まだ高校生だった彼女も今では48歳になっています。23歳の息子と20歳の娘がいるようです。Facebookでみる彼女は素敵な女性になっていました。お互いそれぞれに30数年という月日を重ね、お互いそれぞれの人生を生きてきたんだなぁ~と感慨ひとしおです。

それにしても、当時では考えられないテクノロジーのおかげで、こうやって改めて国境を超えて繋がりができるようになったことは、素晴らしいことですね。

2011年6月15日水曜日

今度は藤沢周平


いま藤沢周平の時代小説にハマっています。

つい最近までは吉村昭の歴史小説でしたが、そのほとんどを読みつくしたようです。あともう少しで全ての作品を読破するところまできましたので、代わりに新しくのめり込める作家をさがしていました。

そんな折、先日、ケーブル番組で藤沢周平原作の時代劇作品があり、何気なく見ていました。作品は、ほのぼのとした江戸時代の市井の人々が鮮やかに描かれていました。「藤沢周平」も面白そうだぞ、と思ったのはその時です。

これまでに、短編集で「たそがれ清兵衛」、「橋ものがたり」や「暗殺の年輪」を読んでいましたし、長編では「蝉しぐれ」を読んでいました。読み進めるうちに、司馬遼太郎、池波正太郎や吉村昭とはまた一味違った、飾り気のない、しっとりとした文体に惹かれました。昨日読了したこの短編集も、なかなかの出来でした。その中の「盲目剣谺返し」という作品は、木村拓哉の主演で、「武士の一分」として映画化されています。

しばらくは藤沢周平作品を読んでみようと思っています。

2011年6月14日火曜日

海について思う

海に関する興味深いデータを見つけました。

* About 70 percent of the Earths surface is covered by water;

* About 80 percent of the worlds population lives near the coast;

* About 90 percent of all international trade travels by ocean.

* Over 95 percent of the worlds telecommunications and internet traffic are carried by undersea cables.

これを見ると、いかに人間は海と密接に関わっているかということがわかります。一体どれほどの人間が海に携わる生活をしているのか? 水産業をはじめ、海上輸送、海産物業、海軍、観光業、造船業など、人間は絶えず海とともに生きています。

そして、海は人間に対して、その豊かな恵みを与え、環境や気象に様々な影響を及ぼし、また同時に、今回の津波のように悲惨な試練を与えます。母なる海は、時として厳格で猛々しい顔を現します。海は私たちを優しく包み込み、またある時は激しく突き放し、そして静かに見守る、神のような存在です。

水の惑星、地球 - 私たちにとって、これからも海との共存共栄が続きます。

2011年6月13日月曜日

慣れないことするんじゃないなぁ

昨日、ひさしぶりに庭仕事をした。

雑草が伸び放題で、どこが芝生なのか判別がつかない状態だった。草刈機を使って表面を撫でるように刈り、熊手で落ち葉と一緒にかき集め、市指定の半透明ポリ袋に詰めた。ミミズが数匹入った。角や縁に伸びている雑草は、腰を落として長めの剪定ばさみで丁寧に刈り込んだ。

およそ2時間の作業だったが、見違えるような庭になった。しばらくはその場に立ち尽くして、わが庭を眺め、自己満足に浸っていた。狭いながらも家に庭があるというのは、何とも嬉しい。庭木も少々枝葉が伸びてきているようなので、そのうち剪定しなければならない。

作業中、梅雨の晴れ間の陽光がまぶしく、気温は上がっていた。汗だくになった。鏡をみると、わずかに日焼けもしているようだ。有意義で健康的な日曜日を過ごすことができた。

しかしそれにしても今日は、足腰が痛い(苦笑)。

2011年6月12日日曜日

書評 ー 辻邦生「安土往還記」


これは歴史小説だろうか。いままで読んだ信長関連の小説の中でも、異彩を放っている。

恥ずかしながら、この小説を読むまで辻邦生という小説家を知らなかった。いま読み終わってみると、彼のゆたかな想像力と確かな文学的センスに裏打ちされた文体には、最後のページを閉じるまで堪能し、引きこまれた。

読み応えのある作品であると思う。ふわふわなシフォンケーキではなく、リッチで味に深みのあるチーズケーキを食べたような味わいがある。

宣教師とともに戦乱の世に来日した外国の船員の目を通して、「事が成る」ために孤高の中で命を燃やす“尾張の大殿(シニヨーレ)”織田信長の心が鮮やかに描かれてある。

力作である。

2011年6月11日土曜日

AKB48について

毎年恒例のAKB48の総選挙が終了した。世間はその選挙結果の話題で溢れているようだ。なんと日本は平和でお気楽な国かと思う。自分たちの将来の総理大臣が誰になるかよりも、まだ20歳にもならないアイドルたちの順位に関心が向いているというのも頭を傾げたくなる。結局、前田敦子という娘が1位になって、今後1年間、グループのセンターをとるらしい。さて、それがどうしたというのだろう。

世の中が今回の総選挙で浮かれている中、中国海軍が日本の排他的制限海域に侵入し堂々と太平洋側へと横切ったとのニュースが流れていたが、ほとんどのマスコミは話題にもとりあげていないようだった。政治家たちも、自分たちの権力争いに忙しいようだ。

嗚呼、この国の将来を憂うばかりだ。

2011年6月10日金曜日

老化現象のひとつ?

最近、身体の各部分で突然にビビッと痛みが走ることがある。ある時は足首であったり、またある時は左胸であったり、いったいどうしてだろう?

今日も人と話をしている最中に、左足首に針を刺されたような傷みがあった。痛っ!と顔をしかめると、大丈夫ですか、と心配された。痛みがあるのはほんの一瞬で、予期せず起る。まるで余震のようだ。

同年齢の職場の同僚にその話をすると、彼にも同様な症状があるらしい。やはり年のせいだろうか。神経も肉体同様、年とともに衰えてきているようだ。いわゆる神経痛であることには間違いない。

いやまったく年はとりたくないものだ。

2011年6月9日木曜日

遠い日の再来

昨夜、突然タイムスリップし、浦島太郎になった気分を味わいました。なにげなくクローゼットの整理をしていると、イギリス留学中に知り合い帰国後も数年文通を続けていたスイス人女性の手紙が出てきたのです。つまり30数年ほど前の手紙です。

彼女は当時まだ高校生だったと思います。留学生仲間として、よく一緒に食事をしたりディスコに行ったりして、いわゆる青春を謳歌しました。あまりの懐かしさに、夜遅くまですべての手紙を読み返してしまいました。お金はないけど、時間と若いエネルギーは溢れるほどあったあの頃の思い出が、泉のごとく湧き出てきました。胸が熱くなりました。そのあと、もう30年以上という年月が経ってしまったのかと感慨深く、しばらくはじっと座って一点を見つめていました。

その時、ある考えが浮かびました。そうだ、もしかしてインターネットで検索すると彼女の消息がわかるかもしれないと思ったのです。さっそくGoogleに彼女の名前をタイプすると、なんと出てきました。彼女もFacebookアカウントをもっていたのです。プロフィール写真をみると、明らかに彼女です。30年も経っているのに、すぐにわかりました。ブロンドの髪に丸顔で、恥ずかしげに笑う表情は昔のままです。

さっそくメールを出してみましたが、さて、覚えているかなぁ~。さぞかし驚くでしょう。

2011年6月8日水曜日

原発について

先進国のひとつであるドイツが、「脱原発」へと大きく舵をきりました。2022年までに国内すべての原発を廃し、それによる電力不足分は、再生可能なエネルギーである太陽光や風力などの自然エネルギーで補おうというものです。まさに英断です。この流れは今後ほかの国へも波及し、これからは更に安全で環境にやさしいクリーンな電力供給へのシフトが加速していくことでしょう。迅速な対応で決断したドイツに比べると、権力闘争で明け暮れているどこかの政治家たちの低レベルには呆れてしまいます。

日本も今回の福島第一原子力発電所での事故を教訓に、国家エネルギー基本計画の早急な見直しが求められています。現在の発電のほとんどを占める化石燃料を必要とする火力発電も、近年めざましい技術革新によって、CO2や有害排気物質を極限まで減らすことができるそうです。また、発電に利用可能なあらたな天然資源として、メタンハイドレートも注目を浴びています。天然資源の乏しい日本にとって、シャーベット状で近海に約100年分の埋蔵量があるといわれる資源を発電に利用しない手はありません。

2011年6月7日火曜日

何か幸運の前触れ?

先月不思議な夢をみました。

その夢というのは、どういうわけか鎌倉の鶴岡八幡宮が現れ、突然強烈な光を発したかと思うと、寝ている自分に向かって飛んできたのです。その光は途中、鶴岡八幡宮と自宅との間にある三浦正八幡神社が発した光と伴って、稲妻のように身体に入りこんで来たのです。その瞬間、感電したように身体全体が震え、そのあとビニール袋を揉むような音が身体のまわりで続きました。

いまだに何故そのような夢をみたのか不思議でなりません。今までみた夢の中でも、その内容は特異で、なにかを暗示しているような気がしてなりません。

2011年6月6日月曜日

もういい加減にしろ

小沢一郎の処分問題や「菅おろし」などの一連の民主党内でのゴタゴタをみると、中国の史書に出ている言葉を思い出します。

『人は艱難(かんなん)を共にすべくも、安楽を共にすべからず』

人は、困難な状況下にあって、手をたずさえて死にもの狂いで戦うことはできても、いったん成功してしまうと、安楽や富貴、栄達を求めて仲違いするようになるという意味です。まさに政権をとるまでは、民主党員一丸となって自民党の長期政権打破に取り組んだけれども、いったん政権をとると、党員たちの中でさまざまな思惑や私利私欲が絡んで、いまでは民主党の分裂を引き起こしかねない状態となっています。

つまり、人のすることは、人種に関わらず、いつの時代であろうとも同じだということです。

2011年6月5日日曜日

書評 ー 柳澤桂子「意識の進化とDNA」


ウ~ン、なかなか難解だった。一般読者にもなんとか分かりやすいように、小説のかたちをとってカップルを登場させ、二人の会話を通じて人類の起源、自我意識の誕生、脳の進化、記憶のメカニズム、はたまた芸術・科学や神・愛について、科学的または哲学的見地から説明をしている。言いたいことは何となく分かるような気がしたが、240ページの文庫本のボリュームでは無理があるように思う。巻末にのせられている参考文献を読めばそれぞれの分野の理解度も深まるのだろうが、心して掛からないと生命科学の密林へ迷いこんでしまいそうだ。

以前から脳に関しては興味があって、いままで以下のような本を読んでいる。

脳を究める 脳研究最前線 ー 立花隆(朝日新聞社)
脳と心の地形図 ー リタ・カーター(原書房)
生存する脳 ー アントニオ・R・ダマシオ(講談社)
人間がサルやコンピューターと違うホントの理由 ー ジェームス・トレフィル(日本経済新聞社)
心や意識は脳のどこにあるのか ー ニコラス・ウェイド(翔泳社)
脳のなかの幽霊 ー V.S.ラマチャンドラン サンドラ・ブレイクスリー(角川書店)

しかし脳科学というのは、脳が脳について、つまり、自分の脳でその脳のどの部分が今どういう働きをし、どういうメカニズムで活動しているのかを調べるというのは、なんとも不思議である。まさに生命は神秘であり、奇跡の産物である。

2011年6月4日土曜日

運動会

今日は娘ふたりの小学校の運動会だった。いやはや疲れたぁ~。まったくクタクタだ。関東は梅雨に入ったというのに、今日は幸運にも快晴で、まるで真夏のような陽気であった。おかげで日焼けしてしまい、顔や腕は赤くなっている。

平間洋一氏の『軍都 横須賀』によると、日本で最初の運動会があったのは明治7年(1874)3月16日で、海軍兵学寮(海軍兵学校の前身)において、短距離(300ヤード)、中距離競走(600ヤード)、長飛(幅跳び)、高飛、玉投(砲丸投げか玉入れかは不明)、飛椅(跳び箱)、二人連三脚徒(二人三脚)、竿飛(棒高跳び)、三段飛びなどの18種目があり、審判員はイギリスの顧問団だったらしい。

興味深いのは、この運動会の開催に際して、兵学寮頭から海軍大臣に対して、「運動会の目的は単に生徒の遊技会ではなく、教育と言えば学術のみを強調し、体育の重要性を知らない。この競技会を広く有識者や国民に知らせ、『文弱の弊風』を打破せんとするものなので、広く国会議員や大臣、各官庁や東京府などの官吏に通知されたい」との依頼文書を出していることである。まさに明治という時代の威風が表れている。

しかし、日本で最初の運動会はそれよりも7年前、横須賀の製鉄所内で行われていたとも言われている。慶応4年(1868)6月27日、「仏蘭西大君(ナポレオン3世)の祭礼」として、フランス人と日本人が『うち交わり、さまざまの面白きこと致す』との張り紙が出され、フランスの顧問団が指導して、「綱渡」「帆柱登り」「両足を袋に入れて走る競技」「走馬競技」「青竹渡り」「日本人の相撲」「飛車にて差水の曲(内容不明)」などの競技が行われ、夜は花火も打ち上げられたそうである。

300年続いた徳川幕府が瓦解し、まだ2ヶ月も経っていない時期に、このような競技を開催したというのは大変面白い。日本人にとって娯楽が乏しかったその当時、この運動会、大変な賑わいになったのではないだろうか。

2011年6月3日金曜日

書評 ー 吉村昭「海も暮れきる」


漂泊の俳人、尾崎放哉の8ヶ月間におよぶ結核による死への悲壮な日々を、巧緻で淡々とした文体で描いた人物伝である。

大正時代末、東京帝国大学法科を卒業し大手保険会社の要職にいたエリートが、酒を飲むと悪態をつくという酒癖の悪さがもとで職を捨て、流浪の人生へと転落していく。若く美しい妻とも別れ、寺男として全国各地の寺を転々とし、最晩年には、終の棲家と決めた小豆島にある西光寺の分院南郷庵の庵主として、結核菌に冒されながら孤独で貧しい生活をおくる。その悲惨な日常の中で、自由律の作風で、「咳をしてもひとり」や「いれものがない両手でうける」など、極限にまで削りとられた数々の句をつくる。

若い頃、結核で同様に8ヶ月ほどの闘病生活を経験した吉村昭でしか書き得ない、放哉の日々刻々と衰弱していく肉体と死の恐怖に揺れ動く精神の記述には、ページをめくるたびに引き込まれる。吉村昭作品の中でも、実弟の癌闘病を克明に描写した『冷い夏、熱い夏』と並び、死生観について考えさせられる秀作である。

この小説を読むと、明治から昭和にかけての文明批評家、長谷川如是閑の次の言葉を思い起こさせる。

「生命は刹那(せつな)の事実なり、死は永劫(えいごう)の事実なり」

2011年6月2日木曜日

放射能について

毎朝、新聞で地域の放射線量をチェックしている。わずかながらではあるが、少しずつ減ってきているようだ。その日の風向きや天候などによって、数値の変動はあるようだが、0.05~0.06マイクロシーベルト台を上下しながら、比較的落ち着いてきているような印象をうける。しかし、まだまだ完全に安全なレベルには達してはいない。一日も早い福島第一原子力発電所での放射能の封じ込めが待たれる。

放射性物質というのは目に見えないし、無臭であり、空気中に拡散するのが怖い。知らない間に体内へ取り込まれ、様々な健康被害を引き起こしかねない。またその影響は子孫にまで引き継がれるという。しきりに政府は、「いますぐ」健康に影響を及ぼすレベルではないと繰り返し説明しているが、いったい誰が将来にわたって保証してくれるのだろうか。やはり国家のエネルギー政策を根本から見直し、原子力に頼らない電力供給の道を探らなくてはいけないと思う。

2011年6月1日水曜日

Let's conserve electricity!

3月11日に起きた東日本大震災により、福島第一原子力発電所での発電が不可能という状態になり、今年の夏に向けての節電が重要な課題になっている。我が家でも、余分な照明はこまめに消し、低俗なテレビ番組もダラダラと観ないようにしている。オフィスでも廊下など無駄と思える照明は消し、ブラインドを開けて自然光をとり入れるようにしている。節電は、一人一人が絶えず意識し、この夏の大規模停電を回避できるように努めたい。

横浜に住んでいる弟は火力発電所関連の仕事をしている。彼の話によると、東電はいま世界各地から発電機を大量に購入しているそうだ。その数や、ハンパではないらしい。アメリカのGEやホワイト・ウェスティングハウスなどの旧型発電機なども、船便で輸送すると時間がかかりすぎるので、空輸しているとのこと。まさに東電はできる限り電力を確保するため、その潤沢な資金を元手に湯水のごとく金を使い、なりふりかまわず発電機を買いあさっているのだ。その購入した発電機を、段階的に縮小してきた火力発電所内の敷地に並べ、夏場の電力需要に応えようとしている。それら発電機によるCO2の排出や近隣住民への騒音被害など目下眼中にないといった状況のようだ。政府も見て見ぬふりをしているのかもしれない。

ソフトバンクの孫正義氏が、全国の休耕地を利用した太陽光発電へ触手を動かしている。さすがに経営の決断がはやい。今般の原子力発電の問題を受け、今の状況をビジネスチャンスと見ているようだ。地方自治体の首長たちも興味を示している。これからの時代は、風力や太陽光のような自然エネルギーを利用した安全な環境に優しい発電が必要となってくるだろう。また、蓄電技術も重要なカギになってくるだろう。これらの分野での、技術大国日本のリーダーシップが求められている。

さてと・・・、今日のブログもこれくらいにして、節電のため、そろそろパソコンの電源を切ろうかな(苦笑)。

Readers