2015年3月14日土曜日

「20歳(ハタチ)のころ(11)」


ワインバー、『シェイズ』での楽しい思い出は尽きません。毎週金曜の夜は、まさにドンチャン騒ぎでした。まるで新選組が京都の角屋で総揚げをしたような喧騒(けんそう)でした。貧乏留学生の身分で、浴びるほどワインを飲み、唄い、踊りましたね。それは忘れがたく、懐かしい映画の一シーンのように、今でも鮮やかに蘇(よみがえ)ってきます。

他の留学生たちとも素晴らしい時間を過ごせたように思います。おかげで沢山の友人もできました。かれらが帰国したあとも、関戸さんや赤居さんと一緒に、夏休みを利用してヨーロッパ各地を訪ね歩きました。訪ねるたびに、大歓迎してくれました。あれから30数年が経ってしまって、かれらとの連絡が途切れたことは誠に残念です。

まさに金曜日の夜は羽目をはずして遊びました。しかし、そのほかの日は、いま思い出しても、本当に良く勉強しました。まあ一応学生ですから、当然といえば当然ですが、一生のうちであれほど勉強したこともありません。寝食を忘れて勉学に励んだといった日々でした。あの当時使った辞書やテキスト類を見ると、もうボロボロで、赤いボールペンでやたら下線を引いたり、丸で囲ったりしていますから、必死で勉強に打ち込んだ痕跡がうかがえます。

週末は一日中図書館にこもって、辞書と首っ引きで様々な本を読みました。ケンブリッジは、万有引力を発見したアイザック・ニュートンや、進化論のチャールズ・ダーウィン、経済学者のジョン・メイナード・ケインズ、はたまた理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士など、人類の歴史において、社会の変革に大きく貢献した著名人を多数輩出しています。トリニティー・カレッジ(Trinity College)の正門の横には、ニュートンが万有引力発見のキッカケをつくったと伝わる林檎(リンゴ)の木が分枝してあります。

このトリニティ・カレッジの古色を帯びた正門は、グレート・ゲートウェイと呼ばれていて、創立者のヘンリー8世の彫像が掲げられてあります。このヘンリー8世は、気に入らなくなった妻たちをロンドン塔へ幽閉し、断頭台で処刑しています。離婚できないカトリックの教えに対抗し、自ら英国国教会をつくった何とも身勝手な王様でもあります。

この彫像にはこんな話があります。像は、左手に英国国王の象徴ともいうべき、頂に十字架のついた宝珠を持ち、右手には王枝を掲げています。しかしよく見ると、王枝の代わりに椅子の脚が挿してあり、一見して、誰も気づきません。実は椅子の脚だ、と云われてはじめて気づく程度です。

十九世紀頃、学生たちが酒に酔って、夜な夜なその門楼によじ登り、いたずらに王枝を引き抜き、その代わりに椅子の脚を挿したらしいのです。大学側が取り替えるたびに、王枝は椅子の脚にとって換わってしまって、大学側もすでに諦めたのか、いまもその状態が続いています。当のヘンリー8世も、あの世で苦笑しているに違いありません。

(つづく)

0 件のコメント:

Readers