2008年11月29日土曜日

電化製品の寿命について

お昼過ぎ、ジャパネット・タカタに注文しておいた洗濯乾燥機が配達された。8年前に九州からこちら関東へ転勤した時に買い替えた洗濯機の調子がおかしくなってきていたので、昨今の洗濯乾燥機の定番ともいうべきドラム式を購入したのである。

この8年間というもの、ほぼ毎日洗濯をしている。やはりもう耐用年数を迎えたのかもしれない。今年は、冷蔵庫も買い替えた。やはり8年ほど使ったが、氷がうまく作れなくなってしまった。うまい具合に壊れるようにできているのかもしれない。

ちなみにアメリカ海軍には、住宅官舎に備え付けられる電化製品についての仕様書なるものがある。それによると、冷蔵庫、洗濯機、乾燥機、オーブンなど電化製品は5年を買い替える目安にしている。アメリカ製なので耐用年数が日本製よりも短いのかもしれない。

2008年11月28日金曜日

失言

昨今、麻生総理大臣の失言が新聞やテレビでとりあげられています。

今回は、『たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ』、と発言したらしい。ま、彼の言いたいことは心情的に分からないでもないが、一国の首相が吐くセリフではないと思いますね。

小沢さんも言ってたけど、まるでチンピラのような口ぶりですね。
育ちの良いお坊ちゃまらしいけど、どうも言葉に品が感じられません。安倍さんも福田さんも頼りなかったし、総理大臣に誰がなろうが、あまり代わり映えのしないような気がします。

それを思うと、小泉さんは少しはマシだったのではないかな。在任中はイロイロ反発もあったけど、地元という贔屓目に見ても、一本、筋の通った政治家だったように思えます。北朝鮮に乗り込んでいって拉致被害者たちを数人でも帰国させたし、道路公団を解体したり、郵政民営化にこぎつけた政治手腕は評価できるものではないでしょうか。

2008年11月22日土曜日

夢占い


今朝の夢の中に蛇が出てきた。それも大蛇で、青大将もいた。緑色と白い斑模様の蛇もいて、眼の前をゆっくりと過ぎてゆく。足もとには小さく茶色っぽい蛇も数匹いた。誤って踏まないかどうか気が気ではなかった。

最近同じような夢をみる。この間は金色に輝く鯉が一匹泳いでいる夢を見たし、そのあと6匹の錦鯉が自分に向って泳いで来る夢もあった。いったいこれらの夢にはどんな意味があるのだろう。

ルナ・マリア著の「夢占い事典」によると、蛇はセックスや男性の性器を表すらしい。特に、蛇がとぐろを巻いている夢や、自分が締め付けられる夢はよほど強い願望や欲求不満の表れらしい。今朝見た夢はそのような夢ではないので、その点、いまのところ問題はなさそうだが・・・。 蛇が夢の中に出てくると、金運が上がったり、願望が叶うこともあるらしい。 今年は年末ジャンボでも買っとこうかな。

さて今晩はどんな夢を見ることか。おやすみなさい。

2008年11月19日水曜日

入院の記憶

今日は一日風が強く吹き、気温もぐっと下がった。また一段と冬へと近づいている。11月も後半になり、2008年も終わろうとしている。来週は感謝祭で、それが終わるとあっと言う間にクリスマスになる。

しかし、今年はやはり9月に髄膜炎で入院したことが大きなニュースになるだろう。小学生の時に一度入院したことがある。坂道を自転車で駆け下って風船を割る遊びをしていて転倒し頭を強打した。数日意識がなかったそうだが、数週間入院したらしい。今回のように病気で入院したのは初めてだった。これだけ医療が発達した時代に、髄膜炎に対する確実な治療法がないというのが不思議だ。

来年こそは良い年となりますように。

2008年11月18日火曜日

悲しい知らせ

知り合いの奥さんが亡くなった。末期ガンだったらしい。3年ほど前にガンが見つかり、治療を施していたが、進行は止められなかったようだ。

かれは町の世話役とも言うべき人で、4年前に自治会長を務めた時に大変お世話になった。いつも自治会活動には率先して参加し、かれなしには恒例の行事も開催できなかった。

子供もなく、夫婦二人だけの生活だったらしい。それを思うと、とても悲しい。いまでも仲良くゴルフをしていた姿が思い出される。今はご冥福を祈るだけだ。合掌。

家に帰ってウチのかみさんに、「俺よりぜったいに先に逝くなよ!」っと念を押した。

2008年11月16日日曜日

九九よふたたび

一日冷たい雨の日曜日だった。確実に冬へと向かっているようだ。

ところで、うちの長女は小学校2年生で、いま九九をしきりに暗記している。トイレと風呂場の壁には九九の表が張ってあり、「ニニン ガ シ、ニサン ガ ロク・・・」と声に出しながら覚えている。面白いもので、かならず同じところで間違ってしまい、また一からやり直しで、「ニニン ガ シ、ニサン ガ ロク・・・」とやっている。

そんな娘の姿を見ていると、自分の小学生のころを思い出した。わたしも夕食の前には必ず九九を両親の前で暗唱していた。父親が仕事から帰ってくるのを待ち構えたように、その日覚えた5の段や6の段を披露したものである。いま思い出しても懐かしい家族の情景である。いまは親となって、あの頃の両親と同じように子供の九九を聞いている。

娘よ、頑張れ!

2008年11月15日土曜日

17歳のころ


御殿場で三井住友VISA太平洋マスターズが開催されている。今日は大会3日目であった。17歳の高校生プロ、石川遼が後半5バーディーを奪って、4位タイと好調だ。外国招待選手も含め、錚々たるプロが凌ぎを削るトーナメントでこれほどの成績を収めているとは驚きだ。ゴルフを趣味としているものとして、ゴルフの難しさは身に浸みている。いくら練習をしてもなかなか良いスコアーが出せず、高い金を払って毎回ストレスを抱えて帰宅する。それにしても、かれの今の活躍は天性の才能と人知れない日々の努力の賜物だろう。

ところで、自分の17歳のころを振り返ってみると、いま何も思い出せない。ただ、反吐を吐くほど練習をしたクラブ活動のバスケットボールのことしか。高校生活はバスケットボール一筋だった。一体、何故あれほど直向きに頑張ったのだろう。いまではプロのチームもあるが、その当時、バスケットボールは実業団があるだけであった。高校野球のように、甲子園で活躍し、プロ野球へ進む道などなかった。しかし、いま思い出すと、ひたすら試合に勝ちたい、バスケットボールがうまくなりたいといった一心で汗を流していたように思う。

スポーツに限らず、何かに打ち込める時期を青春期に過ごすことは貴重であると思う。学校での勉学以外にも、教えられたものがある。いまの自分を形成するのに大切なものを得られた。いまあの当時のことを思い出しても、心の中にキラリと光るものがある。

遼君、明日も頑張れ。

Readers