2010年7月17日土曜日

いや~、疲れたぁー!

今日は朝から久しぶりに鎌倉へ行ってきました。


ハワイの長年の友人が久しぶりに訪ねて来たので、彼が以前住んでいた鎌倉へ一緒に行くことになりました。週末で天気も良かったので、湘南あたりは渋滞だろうと思って、電車で行きました。


JR鎌倉駅からは歩いて、まずは由比ヶ浜のビーチに行き、海の家で軽くビールを飲みました。幾つになっても男というのはスケベですね。どうしてもセクシーな水着を着ている子がいると目が吸い寄せられます。ふっと横を見ると、友人も同じような視線を送っているのには思わず笑ってしまいました。


しばらくして、「よし、これから江ノ島まで歩こう!」ということになり、近代俳句を確立した正岡子規と日本海海戦で日本海軍を勝利に導いた秋山真之たちが思い立って歩いたように、テクテクと歩き出しました。ところが、歩いても歩いても先は長い。強烈な日差しのもと、だんだん眩暈がしてくるようで、次第に気まぐれで行動したことを後悔しました。ふたりとも江ノ島に着いたころには疲労困憊してしまい、帰りは江ノ電に乗って帰りました。


また由比ヶ浜のビーチに寄って、目の保養をしながらビールを飲みました。まったく何をやっているのやら・・・。

2010年7月16日金曜日

全英オープンゴルフ始まる

150回全英オープンゴルフが始まりました。

注目期待の石川遼は、第1日目4アンダーと好調な滑り出しです。18才にして、メジャー6戦目というのですから、すごいですね。テレビで見ていても、落ち着いてプレーしているようで、トム・ワトソンやパトレイグ・ハリントンと一緒にまわっていてもまったく遜色がありません。

タイガー・ウッズの復活と全英3勝目の期待も大きいところです。離婚による慰謝料も超高額のようですから、ここでひとつ稼ぎたいところでしょう。優勝賞金が1億3千万円ほどというのですから、さすがメジャー大会ですね。

それにしても全英オープンの歴史は古いんですね。始まったのは日本でいう幕末のころだそうです。ちょうど大老井伊直弼が、桜田門外で水戸浪士たちに襲撃され、殺害されたころになるそうです。日本中に攘夷の嵐が吹き荒れていたころ、イギリスではゴルフの大会をしていたのですから、その伝統たるや恐れ入れます。

今日は深夜から第2ラウンドのテレビ放送があります。天気は昨日よりも良さそうですが、風がずいぶん強そうで、プレーにどんな影響を及ぼすのか、目が離せません。

2010年7月15日木曜日

The MAN Rules (as opposed to women's)

At last a guy has taken the time to write this all down.


Finally , the guys' side of the story.  ( I must admit, it's pretty good.)  We always hear ' the rules'  from the female side.

Now here are the rules from the male side.

These are our rules!
Please note.. These are all numbered '1' ON PURPOSE!

1. Men are NOT mind readers.

1. Learn to work the toilet seat.
    You're a big girl. If it's up, put it down.
    We need it up, you need it down.
    You don't hear us complaining about you leaving it down.

1. Sunday sports It's like the full moon
    Or the changing of the tides.
    Let it be.

1. Crying is blackmail.

1. Ask for what you want.
    Let us be clear on this one:
    Subtle hints do not work!
    Strong hints do not work!
    Obvious hints do not work!
    Just say it!

1. Yes and No are perfectly acceptable answers to almost every question.

1. Come to us with a problem only if you want help solving it. That's what we do.
    Sympathy is what your girlfriends are for.

1. Anything we said 6 months ago is inadmissible in an argument.
    In fact, all comments become Null and void after 7 Days.

1. If you think you're fat, you probably are.
    Don't ask us.

1. If something we said can be interpreted two ways and one of the ways makes you sad or angry, we meant the ; other one

1. You can either ask us to do something.
    Or tell us how you want it done.
    Not both.
    If you already know best how to do it, just do it yourself.

1. Whenever possible, Please say whatever you have to say during commercials.

1. Christopher Columbus did NOT need directions and neither do we.

1. ALL men see in only 16 colors, like Windows default settings.
    Peach, for example, is a fruit, not A color.
    Pumpkin is also a fruit. We have no idea what mauve is.

1. If it itches, it will be scratched.
    We do that.

1. If we ask what is wrong and you say 'nothing,' We will act like nothing's wrong.
    We know you are lying, but it is just not worth the hassle.

1. If you ask a question you don't want an answer to, Expect an answer you don't want to hear.

1. When we have to go somewhere, absolutely anything you wear is fine... Really .

1. Don't ask us what we're thinking about unless you are prepared to discuss such topics as baseball or Motor sports

1. You have enough clothes.

1. You have too many shoes.

1. I am in shape. Round IS a shape!

1. Thank you for reading this. Yes, I know, I have to sleep on the couch tonight;

But did you know men really don't mind that?
It's like camping.

Pass this to as many men as you can -
To give them a laugh.

Pass this to as many women as you can -
To give them a bigger laugh.


2010年7月14日水曜日

今日は天気かなぁ~。

西日本各地で集中豪雨の被害が出ているようです。もうすぐ梅雨も明けるのかなぁと思っていましたが、この様子だとまだまだのようです。


それにしても、近頃の異常気象は気になります。世界各地で冷夏や熱波などの天候不順が起きていますし、日本では最近、都市部を中心にゲリラ豪雨なども発生しています。農作物への被害も甚大で、食品価格の高騰を引き起こしかねません。


研究者によると、近年、北半球の上空を流れているジェット気流が微妙に蛇行しており、それに伴って引き起こされている異常な大気の流れが、天候に様々な影響を及ぼしているようです。環境問題としてクローズアップされている、二酸化炭素排出による地球温暖化現象も、異常気象の一因となっているようです。


そう考えると、私たちが住む地球は、薄い膜のような大気に覆われ、まるで水晶玉のように、なんと傷つきやすい、こわれやすい、はかない星でしょう。

2010年7月13日火曜日

英語について

日々英語に携わる仕事をしています。正直なところ毎日が勉強です。絶えずボキャブラリーやイディオムを増やし、新しい表現方法を身につけています。

英語の勉強をスタートしたのは中学校1年生の時ですが、最初の教科書をもらってひどく落ち込んだ記憶があります。書いてあることが何も解らなかったからです。まったくチンプンカンプンで、どうして「This」が「これ」という意味になって、「is」が2番目に来なければならないのか、理解できなかったからです。いま振り返ってみると、なんとも恥ずかしい限りです。外国語というものを母国語で考え、なんとか理屈で理解しようとしていたのです。

それからしばらく経って、ある日ふっと気づいたのです。英語というのは日本語とはまったく違った言葉なんだと。当然のことと言えば、当然のことですが、つまり、何故そう言うのかと疑問を持つよりも、そう言うような決まりになっているんだということです。英語を日本語で考えることを止め、英語という言葉をそのままそっくり理解しようと努めました。アメリカ人の子供が、両親や身の回りで話されている言葉を自然に覚えていくように。

その後、イギリスへ留学しました。ところが、あれほど学校で勉強した英語がうまく使えないのです。これには愕然としました。まず第一、ヒヤリングが出来ていないので、相手の言っていることがうまく理解できていませんでした。笑ってごまかすのが日常的になりました。悪戦苦闘の日々でした。もう一度英語を一からやり直す覚悟で取り組みました。いま振り返ってみても、あれほど勉強した記憶はありません。毎日毎日よくもあれほど勉強したものです。

留学した当時のことで印象に残っていることがあります。それは「You」という言葉です。英語にとって、「You」ほど相手を呼ぶのに簡単で、一般的な言葉はありません。ですが、目上の人に対して、どうしても「You」と言えなかったのです。いま思うと笑い話ですが、相手が誰であれ、すべて「You」で済ませられる英語とはなんと平等な言葉かと再認識したのです。

幕末、土佐の郷士たちが脱藩したあと、「これからは、オラ、オマン(おれ・おまえ)と呼び合おう」と言いかわしたようです。
人間は、「I & You」という1対1の対等な関係で絶えず接していくのが大切ですね。

2010年7月12日月曜日

信長フリーク

唐突ですが、無性に織田信長が好きです。調べれば調べるほど、信長の人間としての巨大さに圧倒されます。

信長という戦国武将の魅力といえば、抜群の行動力、柔軟な発想力、強力なリーダーシップ、優れた国際感覚、神仏をも恐れぬ超合理主義、驚くべき好奇心、未来を見据える先見性など、数え上げたらキリがありません。それだけ人間的な魅力に溢れた歴史上の人物といえます。その一つひとつを象徴するエピソードを書き出すと、時間がいくらあっても足りません。織田信長という人は、日本の歴史において、間違いなく一位か二位を争う傑物です。

比叡山の焼き討ちや、伊勢長島一向宗徒の殲滅(せんめつ)、裏切った義理の弟(浅井長政)やその父親などのドクロで正月用の盃を作るなど、その残忍性がクローズアップされがちですが、信長が日本の中世を終わらせ、斬新なビジョンをもって新しい時代を切り開いていったことは紛れもありません。信長の死後、天下をとった秀吉や家康がやったことは、あくまでも信長の模倣にすぎません。

昨年末には、長年の夢であった『信長の足跡を訪ねるひとり旅』をしました。まずは琵琶湖畔にある安土城址を訪ね、安土町の「信長の館」でセビリア万博に出展された荘厳な安土城天主閣のレプリカを見ました。次の日は、時間的余裕がなかったので、岐阜城を遠望し、小牧、清洲、名古屋に入り、名古屋城(那古野城があった)、熱田神宮(今川義元との決戦前に戦勝祈願をした)、そして最後に桶狭間の戦場跡を訪ねました。

今後も信長関連本の収集をし、読み続け、『信長の足跡を訪ねるひとり旅』を重ねていこうと思います。

「・・・で、あるか」









安土城址

安土山のふもとから山頂へと連なる大手道。信長の壮大な天下布武の理想を表すような石段です。神仏を恐れない信長らしく、石段の踏み石に石仏が使われているところがありました。この大手道の左手に秀吉の邸宅跡があり、右手に前田利家の邸宅跡がありました。通常の大手道は、敵の侵入を防ぐように曲がりくねっているのが普通ですが、信長らしく広く真っ直ぐに伸びています。


桶狭間古戦場跡

2万5千の今川義元軍を、たった3千の軍勢で打ち破った桶狭間の古戦場です。出陣前、清州城の広間で突然、「敦盛」を舞い始め、「人間五十年、下天(げてん)の内をくらぶれば、夢幻(ゆめまぼろし)のごとくなり」と謡ったのは有名な話です。

2010年7月11日日曜日

参議院選挙結果について

参議院選挙の結果が明らかになってきました。

どうもこの調子だと、民主党惨敗の情勢です。やはり、普天間問題、政治と金の問題、そして、消費税引き上げ議論が大きく影響しているようです。参議院で過半数割れとなれば、今後ねじれ国会となり、民主党の国会運営も厳しくなるでしょう。新たな法案成立も難しくなるのは必至です。

テレビの選挙報道をみていると、もうすでに菅首相の責任問題に触れているようです。それにしても、選挙直前での消費税増税を言い出したのはちょっと理解に苦しみます。国の借金をこのまま放置しておくわけもいかず、消費税での税収で少しでも減らしていかなければならないのは分かりますが、タイミングが悪かったように思います。

さあ、これから民主党どうする?

Readers