2015年1月25日日曜日

「20歳(ハタチ)のころ(5)」


留学生活が長引いてくると、少しは節約しなければ、と思い始めました。切り詰めるのは食費です。夕食は、安いフランスパンを買って、よくハムやチーズなどをはさんで食べました。コンクリートのように硬(かた)いパンでしたね。しかし日持ちがよかったので、何本か買って、毎日齧(かじ)りついては飽きずに食べました。

またはキングス・カレッジ(King’s College)の前にあるマーケット・プレイスまで歩いて、フィッシュ・アンド・チップス(Fish & Chips)や、即席のマッシュポテト、缶詰のビーンズなどを買って食べたりもしました。散歩がてら、ケンブリッジのメイン・ストリートというべき聖アンドリュース通り(St. Andrew’s Street) を上って、ショッピング・モールのあるライオン・ヤード (Lion Yard) あたりの安食堂へも行きました。

その食堂は、『ゴールデン・ボールズ(Golden Balls)』という妙な名前でした。シミのついたメニューには、イギリスの家庭料理ものっていました。ケンブリッジの主(ぬし)ともいえる『あんちゃん』も、この食堂は行きつけらしく、「今日もあの『キンタマ』でよ、ミートボール食ってきたぜ」、とよく言って豪快に笑っていました。

この『ゴールデン・ボールズ』では、かれは日本語でしか注文しませんでした。一切英語を話さないのです。「オイ、ネエちゃんョ、いつものコレとコレな。ハラへってるから、早くしてくれよな」、といった調子です。若いウェイトレスも、いつものことなのか、かれの注文どおりの料理を運んできました。なんとも不思議な光景でした。

たまには栄養をつけるため、少しは贅沢(ぜいたく)な食事もしなければと思いました。しかし、絶えず懐(ふところ)の寒い身にはそうも出来ませんでした。殊になかなか陽の落ちない白夜など、おなかを空かしてトボトボと歩いていると、家々の窓に灯る穏やかな明かりがやたら目について、無性に日本へ帰りたくなりました。「どうして僕はこんなイギリスまで来たんだろう?」、と自問しました。

とくにクリスマス・シーズンになると、街は華やいでいます。あたりは一様にイルミネーションで飾りつけられ、クリスマス・ソングが流れています。学生のカップルが楽しそうに腕を組んで歩いているのを見るたびに、羨(うらや)ましげに眺めていました。当時は、ポール・マッカートニーの『ワンダフル・クリスマスタイム(Wonderful Christmastime)』という曲が、やたらどこでも流れていました。

♪Simply having a wonderful Christmastime♪

♪Simply having a wonderful Christmastime♪

ポールのそんなやけに陽気な歌声があふれる街の雰囲気とは裏腹に、遠く離れた家族のことを思うと、淋しさで胸がいっぱいになりました。親元を離れて生活したのも始めてでしたし、ましてや異国の空の下、心細い思いが絶えず心を支配していました。しかし、いま思うと、若い頃、このように孤独に耐える日々を過ごしたのは、貴重な経験でした。勉学では得ることのできない、心の成長にとって必要な養分だったのかもしれません。

そんな時は、よく故郷の両親に手紙を書きました。電話をすることもできましたが、その当時、国際電話料金は高額でしたので、よほどのことがない限り連絡はしませんでした。留学期間、一度だけ電話をしました。金の無心をしたような覚えがあります。それ以外は、ひたすら手紙を書きました。薄いエアメール用の便箋(びんせん)と封筒を使いました。健気(けなげ)にも、親に心配をかけないように、変わらず元気でいることを伝えました。

当然、当時はインターネットやメールなどの便利で安価な通信方法はありません。淋しさを紛らわすためコツコツと手紙を書きました。普通郵便で1週間から10日ほどかかったようにおもいます。実家には、探せば今でもその手紙の束があるはずです。そこには、20歳(ハタチ)のころの思いがたくさん詰まっているような気がします。

いま子供を持つ身になって思うと、両親もよく思い切って息子を留学させたものです。金銭的な負担もあったでしょうし、誰ひとり知り合いもいない異国へ旅立たせた心境は察して余りあるものがあります。しかし私の、留学したい、という強い希望と、英国留学の経験があった今は亡き神戸の叔母の勧めもあり、決心したものとおもいます。両親の決断には、いまでも感謝の気持ちでいっぱいです。

(つづく)


0 件のコメント:

Readers