吉村昭の「赤い人」を読みました。この小説は、史実を淡々と忠実に描く吉村昭の真骨頂が発揮された作品で、暗黒の北海道史ともいうべき内容です。
明治政府は、西南の役のような維新後続発した全国各地の乱でとらえた多くの者たちを収容する施設が必要になりました。 それにより、当時未開の大地であった北海道に集治監を建設し、囚人たちを北方の地で収監させることが効果的と判断しました。まずは現地調査を行わせ、石狩川上流の須倍都太(のち月形村)の地に集治監の建設を決定します。
明治政府の国策により、囚人たちは赤い囚衣を着せられ、未開の原野を切り開き、開墾や炭山での過酷な労役、または道路開鑿へ駆り出されました。 その作業は非常な困難を極めます。 夏場の作業では、大量に襲いかかる蚊、虻、またはマムシと戦いながら日々酷使され、冬場の作業では、十分な防寒具もない上、ひどい凍傷にかかり、手足を切断しなければならないような囚人たちが増えます。
小説の後半では、死を賭して脱走を図る囚人たちと執拗に追跡し捕捉する看守たちの死闘が繰り返されます。そこには明日をもない状況の中、葛藤を繰り広げる緊迫した人間ドラマがあります。
読み進めるうちに、ぐいぐいと作品に引き込まれ、久しぶりにのめり込むように読了しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿